カーボンプライシングという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
カーボンプライシングとは、企業等が排出する二酸化炭素(以下CO2)に価格を付け、それによって例えば「会社全体として省エネに力を入れる」という方向へ排出者の行動を変容させるために導入する手法のことです。
一般的には国などが行う政策手法を指しますが、企業内で行うカーボンプライシングはインターナル・カーボンプライシングと呼ばれ、政策手法と区別しています。
➡排出するCO2に価格を付け、それによって排出者の行動を変容させるために導入する政策手法
➡企業が排出するCO2に対して独自に価格を付け、社内の部署や従業員の行動を変容させるために導入する手法
排出するCO2に価格を付け、排出量に応じた負担(主に金銭)を義務付けることにより、CO2排出量を抑制しようという意思が働きやすくなり、結果的にCO2排出量が抑制されるだけでなく、電気使用量削減等によるコストダウンや業務改善による労働時間短縮などに結び付きやすくなります。
本ページでは国内外のカーボンプライシングの政策動向についての情報提供や、企業内で行うインターナル・カーボンプライシングの取組事例などについても紹介していきます。