カーボンプライシングの分類

カーボンプライシングは大きく以下のように分類されます。

政策や仕組みの中で行われるカーボンプライシング

・明示的カーボンプライシング

CO2の単位排出量(多くは1t)当りの金額が明らかになっている。 CO2排出量に明確な価格を付け、排出者に対してCO2排出量に応じた直接的な費用負担を課す仕組み ➡炭素税、排出量取引制度など

・暗示的カーボンプライシング

CO2の排出量を基準としない方法で排出者に対して間接的な費用負担を課す仕組み。 ➡クレジット取引、エネルギー課税(石油石炭税、石油ガス税、揮発油税) ※FIT賦課金、補助金なども暗示的カーボンプライシングの一種と言われている (FIT賦課金:再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づき設定されている料金)

インターナル・カーボンプライシング

政府等が主導する仕組みの他にも、企業が自社のCO2排出量を抑えるために炭素に企業独自の価格付けをして投資判断や経営判断等に活用する方法のことです。

部門別に排出する二酸化炭素に価格を付けて二酸化炭素排出量をかけて経費として計算して負担を大きくすることで、省エネにつながるように行動変容を促し、会社全体の経費削減を進めることも可能です。

インターナル・カーボンプライシングを行うと・・・

➡ CO2排出量に応じて部署が経費負担を行う仕組みなどにより

といった効果が見られるケースが多い。